龍神洞穴遺跡(読み)りゆうじんどうけついせき

日本歴史地名大系 「龍神洞穴遺跡」の解説

龍神洞穴遺跡
りゆうじんどうけついせき

[現在地名]佐世保市福石町

佐世保湾の最奥部の段丘(標高約二五メートル)にある歴史時代の生産遺跡。西に開口する洞穴は間口約五〇メートル、奥行は最高七メートル、高さは平均三メートル。昭和五〇年(一九七五)に発掘調査。遺物包含層は貝層を主体とし、色調の異なるいくつかの灰層ブロックから構成され、平安末期から鎌倉初期にかけての土師器や、滑石製石鍋破片を用いた石錘がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む