日本歴史地名大系 「龍角寺古墳群」の解説 龍角寺古墳群りゆうかくじこふんぐん 千葉県:印旛郡栄町龍角寺村龍角寺古墳群[現在地名]栄町龍角寺、成田市大竹印旛沼北部東岸の台地上に形成された群集型の古墳群で、前方後円墳三五基・円墳七一基・方墳五基が確認され、県立房総風土記の丘として保存されている。前方後円墳中最大規模の浅間山(せんげんやま)古墳(一一一号墳)は墳丘長さ七〇メートルを測り、群の北部に位置する。他の前方後円墳は墳丘長二〇―四〇メートル台の小規模なものであり、帆立貝形が多い。最大の方墳は岩屋(いわや)古墳でみそ岩屋(いわや)古墳がこれに次ぐ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by