岩屋古墳(読み)いわやこふん

日本歴史地名大系 「岩屋古墳」の解説

岩屋古墳
いわやこふん

[現在地名]竜王町薬師

善光寺ぜんこうじ川右岸、洪積台地の標高約一二〇メートルの地点に位置する。六世紀の築造と考えられる前方後円墳で、全長四二メートル。後円部は径二五メートル・高さ五メートル余。前方部は先端幅が約二〇メートル、復原高は六メートル以上と推定され、墳丘は大部分が盛土で形成される。前方部の高さは後円部のそれに比べて高く、また幅も後円部の径に対して広い部類に属する。


岩屋古墳
いわやこふん

[現在地名]淀江町福岡

独立丘陵むこう山の北東端に立地し、長者ちようじやなる古墳とは対極の位置にある。国指定史跡。向山一号墳ともよばれ、全長五四メートル、後円部径三四メートル、高さ六メートルの前方後円墳で、二段に葺石を積み段築成されている。後円部南東に造出しを付し、一見双方中円墳にもみえる。外部には円筒埴輪水鳥・人物・馬などの形象埴輪が使用されている。埋葬施設は南西に開口する複室構造の石棺型石室で、巨大な一枚石の切石を組合せた特殊なものである。玄室の入口には印籠蓋形式の切込みをもち、前室には長さ二・五メートル、幅二・一メートル、高さ二・四メートル。


岩屋古墳
いわやこふん

[現在地名]仁多町高田

丘陵斜面に築かれた七世紀前半頃の後期古墳。長さ約一五メートル、高さ約三メートルの円墳または方墳である。主体部は両袖式の横穴式石室で、全長七・五メートルと奥出雲地方の古墳としては大規模な石室である。玄室は縦長の長方形プランで、長さ二・六五メートル、幅二・一メートル、高さ一・九メートル。玄門は柱状石を立てて表現され、側壁・天井石はいずれも切石一枚で作られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android