デジタル大辞泉
「龗」の意味・読み・例文・類語
おかみ【×龗】
雨や雪など、水をつかさどると信じられていた神。竜神。
「我が岡の―に言ひて降らしめし雪の摧けしそこに散りけむ」〈万・一〇四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おかみ【龗・蛇龗】
- 〘 名詞 〙 ( 「おがみ」とも ) 山中や水中にすんでいて、水、雨、雪などをつかさどると信じられている神。龍蛇の神。龍神。水神。龗の神。
- [初出の実例]「号(なづ)けて闇龗(くらオカミ)と曰(まを)す〈龗、此をば於箇美(オカミ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神代上)
- 「わが岡の於可美(オカミ)に言ひて降らしめし雪の摧(くだ)けし彼処(そこ)に散りけむ」(出典:万葉集(8C後)二・一〇四)
龗の補助注記
「おかみ」のミは甲類で、「やまつみ」「わたつみ」のミと同じであり、この「み」は、霊力あるもの、神霊の意か。「神」のミが乙類であるのとは異なる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 