闇龗(読み)クラオカミ

関連語 記紀神話 実例

精選版 日本国語大辞典 「闇龗」の意味・読み・例文・類語

くら‐おかみ【闇龗】

  1. ( 「くら」は谷、「おかみ」は雨や雪をつかさどる蛇身の神の意 ) 記紀に見える谷間の水の神。伊邪那岐命が火の神迦具土(かぐつち)を斬ったとき、その剣(つるぎ)の柄(つか)からしたたる血が化して生まれたとされる。くらおかみの神。
    1. [初出の実例]「復劔の頭(たかみ)より垂(したた)る血、激越(そそ)きて神と為る。号けて闇龗(クラヲカミ)と曰す」(出典日本書紀(720)神代上(兼方本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android