りゅう‐じん【龍神】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 仏法を守護する八部衆の一つ。雨・水力をつかさどる龍を神力を有するものとしていう語。龍王のこと。龍衆。龍。
- [初出の実例]「有縁之衆、不簡龍神、沐甘露雨」(出典:三教指帰(797頃)下)
- [その他の文献]〔法華経‐序品〕
- ② 歌舞伎の隈取(くまどり)の一つ。①に扮する時の青隈。
- ③ 歌舞伎囃子「龍神囃子」の略。
- [ 2 ] 歌舞伎所作事・長唄「乙姫(おとひめ)」の別名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
龍神
りゅうじん
和歌山県中部、日高郡(ひだかぐん)にあった旧村名(龍神村(むら))。現在は田辺市(たなべし)の北部を占める地域。旧龍神村は、1955年(昭和30)上山路(かみさんじ)、中山路、下山路の3村と合併。2005年(平成17)中辺路(なかへち)、本宮(ほんぐう)の2町および大塔(おおとう)村とともに田辺市に合併。合併後も地域の住所表示では田辺市龍神村を冠している。護摩壇山(ごまだんざん)(1372メートル)南麓(なんろく)に発する日高川上流域を占める山間村。旧村名は難陀(なんだ)竜王社を祀(まつ)る龍神温泉に由来する。国道371号(一部高野(こうや)龍神スカイライン)、424号、425号が通じる。集落が谷間に散在する秘境の村には落人(おちゅうど)伝説も多く、中世この地を支配した龍神氏も落人といわれる。幕末に天誅組(てんちゅうぐみ)残党が幽閉された天誅倉もある。産業は林業が中心。
[小池洋一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
龍神〔キャラクター〕
レベルファイブによるゲームソフト、またそこから派生したテレビアニメや玩具のシリーズ『妖怪ウォッチ』に登場する妖怪。ニョロロン族、サイズ324センチ。必殺技は「龍神ロック」。「りゅーくん」がアイテム「龍神(りゅうじん)玉」と合成した姿。
龍神〔曲名〕
日本のポピュラー音楽。歌は鳥羽一郎。1998年発売。作詞:新本創子、作曲:杉本真人。
龍神〔道の駅〕
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
りゅうじん【龍神】
群馬の日本酒。仕込み水は尾瀬の伏流水。蔵元の「龍神酒造」は慶長2年(1597)創業。地ビールの醸造も手がける。所在地は館林市西本町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 