がためく

精選版 日本国語大辞典 「がためく」の意味・読み・例文・類語

がた‐め・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
  2. 戸や扉、車両などが揺れてがたがたと音をたてる。また、やかましく騒ぐ。
    1. [初出の実例]「文章のなんでもないことをかいてまんじてかためいて人の耳をかしましうなりわたつ」(出典:玉塵抄(1563)四三)
    2. 「おもてががためくが、何事ぞしらぬ」(出典:虎明本狂言・三人片輪(室町末‐近世初))
  3. 恐れや寒さなどのためにからだなどががたがた震える。
    1. [初出の実例]「ヲトガイガ gatamequ(ガタメク)」(出典日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android