さしったり

精選版 日本国語大辞典 「さしったり」の意味・読み・例文・類語

さ‐しっ‐たり

  1. 〘 感動詞 〙 ( 副詞「さ」に、動詞「しる(知)」の連用形と完了の助動詞「たり」とが付いて、一語化したもの )
  2. かねてから待ち構えていたときに発する語。待ってました。
    1. [初出の実例]「靱負(ゆきへ)掻潜って長刀てうど打落す、さしったりと綿上つかんで首ふっつと捻ぢ切ったり」(出典浄瑠璃・惟喬惟仁位諍(1681頃)二)
  3. 物事をしくじったりなどして、残念に感ずるときに発する語。しまった。
    1. [初出の実例]「太刀をさか手に、突共切共手ごたへなし。さしったりと取りなほし、きってはなす忍びの緒」(出典:浄瑠璃・日本振袖始(1718)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android