アラメ(荒布)(読み)アラメ(英語表記)Eisenia bicyclis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラメ(荒布)」の意味・わかりやすい解説

アラメ(荒布)
アラメ
Eisenia bicyclis

褐藻類コンブ目コンブ科に属する海藻。藻体はよく発達した茎状部とその上端につく葉状部から成る。茎状部は多年生で固く,円柱形で下端が著しく分岐して仮根となり,岩盤に固着する。葉状部は二叉状に分岐し,さらに羽状に分れて多数の葉状片となる。深いところに生育するものは全長 1.5mに及ぶ。分布は広く本州全土に及び,潮間帯下部から低潮線にかけて,大群落をつくることがある。地方によって食用とする。また,アルギン酸原料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android