カラコユンル朝(読み)カラコユンルちょう(英語表記)Qara Qoyunlu

改訂新版 世界大百科事典 「カラコユンル朝」の意味・わかりやすい解説

カラ・コユンル朝 (カラコユンルちょう)
Qara Qoyunlu

14世紀後半に勃興し,15世紀初頭より約60年間,東部アナトリア,イラクイランアゼルバイジャンを支配したオグズ・トルクメン系の王朝。1375ころ-1469年。黒羊朝(こくようちよう)とも呼ばれる。史書中ではバラーニーBarānīとして知られる。始祖バイラム・ホージャBayram Khwājaは14世紀の70年代モンゴル系のジャラーイル朝から独立し,東部アナトリア,モースル地方を中心に勢力を固めた。15世紀初頭第3代カラ・ユースフQara Yūsufは,西アジアに遠征したティムールに対抗して国土を一時占領されたが,ティムールの中央アジア帰還後,勢力を回復してその領土はイラク,イランに及び,ティムール朝を脅かした。カラ・ユースフの子ジャハーン・シャーJahān Shāh(在位1439-67)の治世のときカラ・コユンル朝はその最盛期を迎えたが,1467年ジャハーン・シャーは東部アナトリアで同じくトルクメン系のアク・コユンル朝ウズン・ハサンの軍に敗れ,その支配領域はそのままアク・コユンル朝の支配下に移った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android