ティムール朝(読み)ティムールちょう

百科事典マイペディア 「ティムール朝」の意味・わかりやすい解説

ティムール朝【ティムールちょう】

中央アジアイラントルコ・モンゴル系イスラム王朝。1370年―1507年。創建者ティムールの没した1405年以降,その子シャー・ルフアブー・サイードらによって統治され最盛期を迎えた。都はサマルカンド。アブー・サイードの死後サマルカンドとヘラートに分裂して16世紀初頭に滅んだ。その孫バーブルアフガニスタンに拠って,ムガル帝国を開いた。
→関連項目アゼルバイジャン(国)イスラム文化シャフリサブス歴史地区ブハラ・ハーン国ヘラートホラズム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ティムール朝」の意味・わかりやすい解説

ティムールちょう【ティムール朝 Tīmūr】

中央アジア,イラン,アフガニスタンを支配したトルコ・モンゴル系イスラム王朝。1370‐1507年(図)。トルコ化・イスラム化したモンゴル族(チャガタイ族)の子孫として中央アジアに生まれたティムールは,1370年マー・ワラー・アンナフル(トランスオキシアナ)の統一に成功,以後絶えまのない征服戦争を敢行し,95年にはモスクワに迫り,98年にはデリー席巻,1402年にはアンカラの戦でオスマン軍を撃破するなどの大戦果をあげ,ユーラシア大陸の中心部を覆う大帝国を建設した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ティムール朝」の解説

ティムール朝
ティムールちょう

1370〜1500
中央アジア・イランに君臨したティムールの建てたイスラーム王朝
ティムールの急逝後,子孫の間で激しい政権争奪がくりかえされたが,シャー=ルフ,ウルグ=ベク名君としてよく統治の実をあげ,文化の保護に力を尽くした。首都サマルカンドは東西貿易の最大中継市場として栄え,トルコ−イスラーム文化が開花した。1500年シャイバーニ=ハン率いるウズベク族の侵略によって滅亡した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ティムール朝」の解説

ティムール朝(ティムールちょう)

ティムール帝国

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内のティムール朝の言及

【イスラム美術】より

…イベリア半島では,ナスル朝(1230‐1492)下のグラナダで後期イスラムの宮殿建築を代表するアルハンブラ宮殿(13~14世紀)が造営されている。 イランでは,垂直性の強調,セルジューク朝時代に始まる二重殻ドームの発展,さらに,煉瓦やしっくいに代わる彩釉タイルによる装飾美の徹底した追求などの特質が,イル・ハーン国(1258‐1353)およびティムール朝(1370‐1507)時代の,壮大なスルターニーヤのウルジャーイートゥー・ハーンの墓廟(14世紀初期),壮麗なマシュハドのゴウハルシャード・モスク(1419),サマルカンドのビービー・ハーヌム・モスク(1399着工),グール・アミール廟(15世紀)などに認められる。さらに,イラン文化の爛熟期サファビー朝(1501‐1736)にいたり,イランのイスラム建築は技術的にも装飾的にも完成の域に近づく。…

※「ティムール朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android