コウ(カウ)・おちみず・おおみず(漢字)

普及版 字通 の解説


9画

[字音] コウカウ
[字訓] おちみず・おおみず

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は(こう)。神霊の降下する象。神梯を上下するを陟降という。〔書、大禹〕「水(洪水)、予(われ)を(いまし)む」とあり、水は天譴としてるものであった。〔説文〕十一上に「水、(したが)はざるなり。一に曰く、下るなり」とあり、前条に「洪は水なり」とあって、また洪水ともいう。

[訓義]
1. おちみず、おおみず、おおみずが降る。
2. くだる、降る。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 タマリミヅ

[語系]
(降)homは同声。洪・鴻hongも声近く、水はまた洪水・鴻水に作ることがある。

[熟語]

[下接語]
・遭

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android