コガネガレイ(読み)こがねがれい(英語表記)yellowfin sole

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コガネガレイ」の意味・わかりやすい解説

コガネガレイ
こがねがれい / 黄金鰈
yellowfin sole
Alaska dab
[学] Pleuronectes asper

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。北海道以北、樺太(からふと)(サハリン)、オホーツク海ベーリング海、朝鮮半島沿岸に分布する。北海道では少ない。別名ロスケガレイ、オウゴンガレイ。無眼側の縁辺が橙黄(とうこう)色であることでスナガレイに似るが、頭部背縁が目の上でくぼまないこと、有眼側の体の縁辺が背びれと臀(しり)びれ基部で黒線で縁どられていることで容易に区別できる。

 水深400メートルより浅い砂泥底にすむ。夏に100メートルより浅い沿岸で産卵する。多毛類、アミ類魚類などを食べる。全長50センチメートルぐらいになる。ベーリング海のトロールで多量に漁獲され、煮つけると比較的美味である。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android