シクズシ(読み)しくずし

日本歴史地名大系 「シクズシ」の解説

シクズシ
しくずし

漢字表記地名「祝津」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、場所や岬の名称としてもみえ、正保日本図(高木崇世芝氏蔵)に「シクツシエソ」とあるほか、「しくしつ」(狄蜂起集書・津軽一統志)、「しくづし」「しくすし」「しつくり」(津軽一統志)、「しくずし」(元禄郷帳)、「シクツシ」(蝦夷志・東海参譚)、「シクスシ」(「蝦夷志」「松前地誌」「蝦夷拾遺」、「蝦夷日誌」二編)、「しくつし」(享保十二年所附)、「シクズシ」(地名考并里程記)、「シクチシ」(西蝦夷地日記)、「シクジ」(「蝦夷日誌」二編)、「シクジシ」(「廻浦日記」、板本「西蝦夷日誌」)などと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android