バウボ(英語表記)Baubo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バウボ」の意味・わかりやすい解説

バウボ
Baubo

ギリシア神話女性。一伝では,トリプトレモスの母とされる。ハデスペルセフォネをさらわれたのを怒って,神界を捨てたデメーテルエレウシスに来たおり,自宅に迎え供応しようとするが,女神が悲しみのあまり何も口にしないのを見ると,衣をまくり上げて恥部をむき出してみせて失笑させ,ついに断食を破らせたという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバウボの言及

【神話】より

…このスサノオの乱暴は,馬が使われ,女神の女性器が刺し貫かれているという点で,前述したギリシア神話でポセイドンがデメテルに対して加えたとされている暴行を,まさに彷彿させる。 バウボという名の女性が,デメテルの怒りを解くために自分の恥部を露出して見せて笑わせたというギリシア神話の話は,天鈿女(あめのうずめ)命が,岩屋に隠れたアマテラスの怒りを解くために踊りながら乳房と陰部を露出して見せ,神々を哄笑させたという話と,これもきわめてよく似ている。大国主(おおくにぬし)神とアドニスの神話にも,どちらも絶世の美男子で,地上でも地下でも女神をひと目で恋に陥らせ,狩りに出てイノシシを捕らえようとして殺され,木の幹の中から取り出されているなど,いろいろな点で著しい類似が見られる。…

※「バウボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android