ヘイ・ヒ・す(漢字)

普及版 字通 「ヘイ・ヒ・す(漢字)」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] ヘイ・ヒ
[字訓]

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ひ)。〔説文〕五上に「(おほ)ふなり。(こしき)の底を以(ゆゑん)なり」とあり、の底の蒸気を通すところに入れる「す」をいう。(げん)は古代ので、その鬲部が上と連なるものがあり、そこに十字形(せん)がある。上下が分かたれる器では、を加える。古い字書にとを混同するものがある。

[訓義]
1. す、こしきのす。
2. (へい)と通じ、ふせご。

[古辞書の訓]
名義抄 イヒシタミ/ 小籠なり、なり、籠なり。イヒシタミ

[語系]
pietは同声。(ひつ)は膝(へいしつ)(ひざかけ)。ともに覆うものの意がある。piat、市・piuatもみな同系の語であろう。

[下接語]
・弊

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android