ヘイ・ヒ・す(漢字)

普及版 字通 「ヘイ・ヒ・す(漢字)」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] ヘイ・ヒ
[字訓]

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ひ)。〔説文〕五上に「(おほ)ふなり。(こしき)の底を以(ゆゑん)なり」とあり、の底の蒸気を通すところに入れる「す」をいう。(げん)は古代ので、その鬲部が上と連なるものがあり、そこに十字形(せん)がある。上下が分かたれる器では、を加える。古い字書にとを混同するものがある。

[訓義]
1. す、こしきのす。
2. (へい)と通じ、ふせご。

[古辞書の訓]
名義抄 イヒシタミ/ 小籠なり、なり、籠なり。イヒシタミ

[語系]
pietは同声。(ひつ)は膝(へいしつ)(ひざかけ)。ともに覆うものの意がある。piat、市・piuatもみな同系の語であろう。

[下接語]
・弊

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android