ヘキサシアノ鉄(II)酸塩(読み)ヘキサシアノてつにさんえん(英語表記)hexacyanoferrate(II)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヘキサシアノ鉄(II)酸塩
ヘキサシアノてつにさんえん
hexacyanoferrate(II)

[Fe(CN)6]4- イオンを含む塩の総称。最も重要な塩はヘキサシアノ鉄 (II) 酸カリウムフェロシアン化物黄血塩黄血カリとも呼ばれる。バリウム塩を除き,アルカリおよびアルカリ土類金属の塩は水に可溶。フェロシアンイオンは安定で,鉄およびシアンイオンとは反応しない。通常2価の重金属塩と反応し,特有の色,結晶系をもった不溶性の沈殿を生じるので,古くからアルカリ塩は重金属の検出試薬として,また青写真の感光剤として使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android