三在村(読み)さんざいむら

日本歴史地名大系 「三在村」の解説

三在村
さんざいむら

[現在地名]五條市三在町

吉野川支流、宇智うち川流域、宇野うの村北方にあり、高野こうや街道・下市しもいち街道(伊勢街道)が交差する交通の要所。慶長郷帳では「さんさい村」、元和郷帳では「さんざい村」、寛永郷帳では「散在村」とみえる。慶長郷帳にみる村高三六〇・九三石。旗本小堀氏(正行系)領。文久三年(一八六三)八月一七日、天誅組は五条代官所を襲撃、翌日三在村の代官内原庄司宅を打毀した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android