三洞・四輔(読み)さんどう・しほ(英語表記)San-dong si-fu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三洞・四輔」の意味・わかりやすい解説

三洞・四輔
さんどう・しほ
San-dong si-fu

中国,梁の陶弘景によって完成された道教経典分類法。三洞とは,経典の格づけで,洞真・洞玄・洞神の三部をいう。洞真部は『上清経』,洞玄部は『霊宝経』,洞神部は『三皇経』をそれぞれの中心とする。三洞説の成立は四輔よりも早く,劉宋の陸修静 (406~477) はこれを用いて,『三洞経書目録』を作成している。四輔とは,三洞の教説を補佐するという意味で,太玄・太平・太清・正一の4部をいう。三洞四輔の分類法は現在でも用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android