三洞・四輔(読み)さんどう・しほ(英語表記)San-dong si-fu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三洞・四輔」の意味・わかりやすい解説

三洞・四輔
さんどう・しほ
San-dong si-fu

中国,梁の陶弘景によって完成された道教経典分類法。三洞とは,経典の格づけで,洞真・洞玄・洞神の三部をいう。洞真部は『上清経』,洞玄部は『霊宝経』,洞神部は『三皇経』をそれぞれの中心とする。三洞説の成立は四輔よりも早く,劉宋の陸修静 (406~477) はこれを用いて,『三洞経書目録』を作成している。四輔とは,三洞の教説を補佐するという意味で,太玄・太平・太清・正一の4部をいう。三洞四輔の分類法は現在でも用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android