陸修静(読み)りくしゅうせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陸修静」の意味・わかりやすい解説

陸修静
りくしゅうせい
(406―477)

中国、東晋(とうしん)末~南朝宋(そう)の道士。字(あざな)は元徳(げんとく)、号は簡寂(かんじゃく)先生、諡号(しごう)は高道処士(こうどうしょし)。呉興(ごこう)(浙江(せっこう)省)東遷(とうせん)の人。南朝宋の明帝(めいてい)が467年(泰始3)に都建康(けんこう)の北郊に崇虚館(すうきょかん)を建てて迎えたことは有名。道教史における陸修静のおもな功績は、〔1〕『三洞経書目録(さんどうきょうしょもくろく)』の作成、〔2〕『霊宝経(れいほうきょう)』の編纂(へんさん)、〔3〕天師道(てんしどう)の改革の三つがあげられる。『三洞経書目録』とは、471年4月に明帝の勅(みことのり)によって献上された最古の道教経典総合目録である。この目録が作成されて以後、現在に至るまで道教経典の分類に、洞真(どうしん)・洞玄(どうげん)・洞神(どうしん)の三洞説が用いられている。第二の『霊宝経』とは、南朝宋の時代に仏教の大乗思想を摂取して、道教の大乗経典としてつくられた一群の経典であり、陸修静はこれらの『霊宝経』を校定編纂するとともに、元始(げんし)(天尊)系と仙公(せんこう)(葛(かつ)玄)系の2系統に分類整理した。第三の天師道の改革では、腐敗堕落した天師道教団を改革し、戒律儀礼の整備を行った。

[小林正美 2018年5月21日]

『福井康順著『霊宝経の研究』(『東洋思想史研究』所収・1960・書籍文物流通会)』『小林正美「劉宋における霊宝経の形成」(『東洋文化』第62号所収・1982・東京大学東洋文化研究所)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陸修静」の意味・わかりやすい解説

陸修静 (りくしゅうせい)
Lù Xiū jìng
生没年:406-477

中国,劉宋時代の道士。字は元徳,号は簡寂先生。初め廬山南麓に簡寂館を建てて住したが,のちに明帝に招かれて建康の崇虚館に住し,道教経典の収集整理を行って〈三洞〉の分類法を確立し,それに基づいて最古の道書目《三洞経書目録》を編んだ。また,道教の儀軌を制定して道教教理の確立に努めた。慧遠陶淵明と並んで〈虎渓三笑〉の故事でも有名であるが,これは史実ではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陸修静の言及

【虎渓三笑】より

…中国,廬山の東林寺に住していた晋の慧遠(えおん)法師が安居禁足の誓いをたて虎渓を渡らずにいたところ,ある日,陶潜(淵明),陸修静の2人を送りながら,知らぬまに虎渓を渡ってしまったことに気づき,3人で大笑したという故事。東洋画の画題としてとりあげられることが多く,中国では宋以降禅宗系の絵画に,日本では室町以降漢画系の絵画に,その作例を残している。…

【霊宝経】より

…道教の経典群の一つで,《道蔵》洞玄部の中核をなす。4世紀の葛洪(かつこう)の《抱朴子》に見える《霊宝経》や《霊宝五符序》《霊宝五篇真文》等の符呪を中心とする比較的古い《霊宝経》を基に,5世紀の陸修静が整理したものが現在の《霊宝経》の源流をなし,本来10部36巻からなるとされた。陸修静以後は,大乗仏教教理の強い影響下に,衆生済度を主に説く《度人経》をはじめとする新しい《霊宝経》が多数作られた。…

※「陸修静」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android