三重大学カレー(読み)みえだいがくかれー

事典 日本の大学ブランド商品 「三重大学カレー」の解説

三重大学カレー

[加工食品]
三重大学(三重県津市)の大学ブランド。
大学院生物資源学研究科の練習船・勢水丸で出されたカレーを商品化したもの。2009(平成21)年、新船の勢水丸が竣工したことを記念して生まれた。製造は、ヤマモリ株式会社(桑名市)。レトルト商品。宗田鰹の粉末を加えた和風のカレー。2009(平成21)年10月発売開始。価格は、1袋180g入り300円(税込)。三重大学生活協同組合取り扱い。なお、翠陵会館にあるレストラン・ぱせおでは、下記のメニューが食べられる。三重大学カレー420円、三重大学カレー(サラダ付)520円、三重大学カレー(カツカレー)630円。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三重大学カレー」の解説

三重大学カレー

三重県津市、三重大学で考案されたレトルトカレー。三重大学大学院生物資源学研究科部に所属する練習船「勢水丸」で食べられていたカレーを元に開発出汁県内漁獲量の多い宗田鰹の節を使っている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android