レストラン(読み)れすとらん(英語表記)restaurant

精選版 日本国語大辞典 「レストラン」の意味・読み・例文・類語

レストラン

〘名〙 (restaurant) 西洋料理を客に供する料理店中華料理店などにもいうことがある。
葬列(1906)〈石川啄木〉「中津川に臨んで洋食店(レストウラント)の出来た事」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「レストラン」の意味・読み・例文・類語

レストラン(〈フランス〉restaurant)

洋風の料理店。中華料理の店にもいうことがある。「フレンチレストラン
[類語]料亭料理屋食堂飲食店飯屋喫茶店菜館飯店茶房茶店割烹割烹店酒場飲み屋居酒屋縄暖簾ビヤホールビヤガーデンパブスナッククラブキャバレーバーパーラーグリルカフェテリア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レストラン」の意味・わかりやすい解説

レストラン
れすとらん
restaurant

企業としておもに西洋式料理と飲食物を提供する施設または営業体をいう。食堂の一種であるが、日本では西洋料理およびその他の外国料理を出し、雰囲気も外国風のもののことである。レストランの語源は、気力体力を回復させるという意味のフランス語の動詞restaurerの分詞的形容詞である。1765年パリで「スタミナ・スープ」ともよんでいい活力回復のスープが売り出され、これを出す飲食店をレストランとよぶようになり、やがて、一般に料理と飲み物を提供する店のことをレストランとよぶようになった。その後、フランス以外でもこのレストランというフランス名が一般に使われている。

 レストラン的な飲食物を提供する営業体は昔からあり、そのおこりは古代ローマ時代の有名なカラカラ浴場にあったものとされる。また、世界のその他の国でもそれぞれの歴史や特徴をもったレストラン的なものは発展していたが、料理を売り物にし、「レストラン」とよばれるようになった歴史はそれほど古くはない。

 日本においては、いわゆるレストランといわれる西洋料理店江戸時代の末期に江戸や長崎で誕生した。日本人コックの初めは、1862年(文久2)ごろアメリカ領事ハリスの通訳ヒュースケンに雇われた鳥料理の小林平八といわれ、彼は明治になって横浜で西洋料理店「西洋亭」を開業した。さらに、日本人を対象にした本格的なレストランの草分けといえる「精養軒」が、北村重威(しげたけ)によって1872年(明治5)東京に開業した。その後、食生活の洋式化につれ、レストランは急速に成長し、料理内容やサービスの形式や経営方式など多岐多様化している。サービスの形式には、ウエーターが注文を聞き、料理を客席に運ぶ「テーブル・サービス」、カウンターに座って、コックのつくった料理を受け取る「カウンター・サービス」、自分の好みのものを自分でとるカフェテリアやバイキング食堂方式の「セルフ・サービス」、出張・出前方式の「ケータリング・サービス」がある。また、レストランの経営方式には、個人経営方式と、チェーン(連鎖店)方式、またはフランチャイズ(経営指導)方式などの協同経営方式などがある。なお、レストラン営業の監督指導は各都道府県市区保健所があたっている。

[犬馬場紀子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レストラン」の意味・わかりやすい解説

レストラン
restaurant

西洋料理店のこと。名称の起りは restore (元気を回復させる) であって,パリシーというフランス人が調合したスープの名前によるという。 1765年にこのスープを供する目的で,パリで開業した店の屋号「レストラン」が普通名詞となったもの。さらに普及するようになったのはフランス革命後,宮廷料理人が多く失職してレストランを開業するようになってからという。日本では明治後期以降西洋料理の普及に伴って一般化した。従来からある食堂より高級なイメージで受入れられたため,西洋料理以外でもレストランの名称を使い始め,現在では中華レストラン,和風レストランなどという表現も定着している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「レストラン」の意味・わかりやすい解説

レストラン【restaurant】

飲食物を供する店,すなわち料理屋や食堂の総称として18世紀中期以降にパリで使われるようになったことば。フランス語の動詞restaurerを語源とするもので,〈回復させる,元気づける〉という意味が含まれている。このレストランという語が初めて登場したのは1765年である。パリのプーリ通りに開店したブーランジェboulanger(パン屋)の主人が自家製のブイヨン(牛や鶏がらを煮出して取ったスープ),鶏肉と卵入りポタージュ,羊のホワイトソース煮込みなどをレストラン(元気を回復させる食べ物)と名付けて売り出したからである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「レストラン」の解説

レストラン

 西洋料理店.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内のレストランの言及

【食事】より

… 中国をのぞくと近世以前の世界では,料理屋とよべるような上等の料理を外食できる施設はなかった。1765年にパリにはじめてレストランが出現するが,フランスでも市民たちが本格的に上等の外食を楽しめるようになったのは,大革命によって貴族のおかかえの料理人たちが職場を失って,町に料理店を開いてからのことである。日本においても江戸の町に料亭が出現するのは18世紀末であり,それは社会における町人の実力の蓄積と関係をもっている。…

※「レストラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android