下新入村(読み)しもしんにゆうむら

日本歴史地名大系 「下新入村」の解説

下新入村
しもしんにゆうむら

[現在地名]直方市下新入

むつヶ岳北東麓、犬鳴いぬなき川下流域に位置する。南は上新入村、東は感田がんだ村・知古ちこ村、北は植木うえき村など。上新入村とともに中世の新入郷の遺称地。古くは同村と一村で、新入村といった。文明一二年(一四八〇)一月、粥田かいた庄の納所は、新入郷内のつるぎ神社(劔明神とも)に一〇〇文を送っている(同年一二月晦日「粥田庄納所等連署算用状」金剛三昧院文書/高野山文書二)。天文二四年(一五五五)新入郷寺家分の「篠振名」九反などが毛利三郎に与えられているが(同年六月一七日「杉連緒宛行状案」児玉採集文書)、この篠振は地内篠振しのふりに比定される。永禄六年(一五六三)新入郷内の万力名が劔明神の大宮主里山掃部大夫に与えられ(同年二月一三日「井上緒高打渡状案」同文書)、また同郷武家分の重久給などが劔明神に寄進されている(同年九月一九日「重久寄進状案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android