下新入村(読み)しもしんにゆうむら

日本歴史地名大系 「下新入村」の解説

下新入村
しもしんにゆうむら

[現在地名]直方市下新入

むつヶ岳北東麓、犬鳴いぬなき川下流域に位置する。南は上新入村、東は感田がんだ村・知古ちこ村、北は植木うえき村など。上新入村とともに中世の新入郷の遺称地。古くは同村と一村で、新入村といった。文明一二年(一四八〇)一月、粥田かいた庄の納所は、新入郷内のつるぎ神社(劔明神とも)に一〇〇文を送っている(同年一二月晦日「粥田庄納所等連署算用状」金剛三昧院文書/高野山文書二)。天文二四年(一五五五)新入郷寺家分の「篠振名」九反などが毛利三郎に与えられているが(同年六月一七日「杉連緒宛行状案」児玉採集文書)、この篠振は地内篠振しのふりに比定される。永禄六年(一五六三)新入郷内の万力名が劔明神の大宮主里山掃部大夫に与えられ(同年二月一三日「井上緒高打渡状案」同文書)、また同郷武家分の重久給などが劔明神に寄進されている(同年九月一九日「重久寄進状案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android