真照(読み)しんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真照」の解説

真照 しんしょう

?-? 鎌倉時代の僧。
律宗。東大寺戒壇院の円照のもとで出家,山城(京都府)戒光寺浄因,泉涌(せんにゅう)寺の思允(しいん)に律・天台をまなぶ。文応元年(1260)宋(そう)(中国)にわたり,律三大部をきわめ,帰国後,東大寺戒壇院で律を講義。のち泉涌寺,増福寺にうつった。京都出身。字(あざな)は寂庵。法号は実乗

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む