中根銅鐸出土地(読み)なかねどうたくしゆつどち

日本歴史地名大系 「中根銅鐸出土地」の解説

中根銅鐸出土地
なかねどうたくしゆつどち

[現在地名]瑞穂区軍水町二丁目

山崎やまざき川と天白てんぱく川に挟まれた弥富やとみ台地最南端、標高一〇―一五メートル付近で、明治三年(一八七〇)道路改修中に銅鐸一個が発見された。当地は旧中根なかね村の仁所にしよ地内で、付近には弥生後期の仁所遺跡駈上かけあげ遺跡・瑞穂遺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android