主強くなる(読み)ぬしつよくなる

精選版 日本国語大辞典 「主強くなる」の意味・読み・例文・類語

ぬし【主】 強(つよ)く=なる[=定(さだ)まる]

  1. 特定異性が定まる。
  2. 夫がはっきりと決まる。
    1. [初出の実例]「いまひとかたは、ぬしつよくなるとも、かはらずうち解けぬべく見えしさまなるを頼みて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  3. 妻がはっきりと決まる。
    1. [初出の実例]「ぬしつよく定まるべしなど聞きし比〈略〉 たれが香に思ひうつるとわするなよ夜な夜な馴れし枕ばかりは」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android