二口六丁遺跡(読み)ふたくちろくちよういせき

日本歴史地名大系 「二口六丁遺跡」の解説

二口六丁遺跡
ふたくちろくちよういせき

[現在地名]金沢市二口町・六丁町

金沢市街地北西部の沖積地に立地する弥生時代後期と古墳時代前期の複合集落遺跡。昭和五三年(一九七八)以降、土地区画整備事業に伴い四次にわたる発掘が行われた。大溝や土坑などを検出し、ほかに多量の古式土師器とともにナスビ形着柄鋤・鍬・柄振・鎌柄・手斧柄・竪杵・タモ網枠・織機具・舟形木器・刀形木器・火鑽臼・匙形木器など多数の木製品と四点の漆塗竪櫛が出土し注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android