竪杵(読み)たてぎね

精選版 日本国語大辞典 「竪杵」の意味・読み・例文・類語

たて‐ぎね【竪杵】

  1. 〘 名詞 〙 脱穀などに使われた棒状の杵。中央に握り部分があって、縦方向に搗(つ)く。ほぼ直角に柄をつけた横杵に対していう。彌生時代のものは銅鐸文様に描かれている。水車動力を使った精米装置の杵をいう場合もある。
    1. [初出の実例]「二十幾台の立杵(タテキネ)はゴトゴトゴトと煩さく、目眩しく地響して」(出典南小泉村(1907‐09)〈真山青果〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竪杵の言及

【臼】より

…古代エジプト時代において,挽き臼としての石製サドルカーンsaddle quernと,木製の搗き臼(杵と臼)の分化が完成しているので,それまでに,古代世界に広く普及していたものと考えられる。
[搗き臼]
 搗き臼はくぼみを有する容器すなわち狭義の臼mortarと,中央がくびれて握りやすくした竪杵pestleとから成り,搗き砕く目的のほか,餅搗きのようにものをこねる目的や,穀物の精白のように穀粒表面の種皮を除去する部分的な粉砕(選択粉砕)にも用いられた。日本では弥生時代から木製の搗き臼が現れたが,しだいに杵も臼も,その外形に装飾的要素が加わり,とくに臼は胴の中央部がくびれ,美しく削ったものがつかわれた。…

【餅】より

…もち米を蒸して搗いた餅の分布地域に注目すると,中国や朝鮮半島では日本の餅に類似した製品の主流は,米や米以外の穀物や豆の粉で作った餅であるが,その朝鮮半島でも蒸した米を搗いて作った餅があり,台湾,華南,西南中国からインドシナ半島,ミャンマーにかけての少数民族の間にも点々と見られるという。しかも,これらの地方の餅搗きには日本式の横杵(よこぎね)は見られず,すべて竪杵(たてぎね)か足踏み式の唐臼(からうす)である。日本では古い社寺の餅搗き行事や通過儀礼などのおりには竪杵を用いることが多く,家単位の餅搗きには横杵か唐臼を用いる傾向があるところからみて,竪杵は古い用法を示すものといえる。…

※「竪杵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android