火鑽臼(読み)ひきりうす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火鑽臼」の意味・わかりやすい解説

火鑽臼
ひきりうす

発火具。木と木を摩擦して火をおこすことは、人類の発見した古い発火法である。わが国には揉鑽(もみきり)法と舞鑽(まいきり)法とがあって古い神社などに伝承している。両者ともに臼といわれる木板の上に棒(杵(きね))を立てて回転摩擦することによって火を鑽(き)り出すのであるが、前者が両手で強く揉(も)み出すのに対して、後者は棒の回転にはずみ車を利用した進歩した発火法である。揉鑽法を示す火鑽臼や火鑽杵は、弥生(やよい)時代以降の遺跡から発見されており、出雲(いずも)大社や信州遠山(とおやま)の霜月(しもつき)祭などでは今日でも使用されている。舞鑽法による発火は伊勢(いせ)神宮や熱田(あつた)神宮などの神事に行われるが、この進んだ発火法は、伊勢神宮でも18世紀後半ごろ採用された模様である。

木下 忠]

『高嶋幸男著『火の道具』(1985・柏書房)』『文化庁文化財保護部編『火鑽習俗』(1981・国土地理協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「火鑽臼」の意味・わかりやすい解説

火鑽臼【ひきりうす】

原始的発火器の一つ。木の台に小穴をうがち,火鑽杵(きね)で激しく摩擦して発火し,それを火口(ほくち)に受け付木(つけぎ)に移して火を得る。用材ヒノキが主。登呂遺跡からも出土しているが,現在も伊勢神宮出雲大社では神饌(しんせん)調理用の忌火(いみび)を得る場合に使用する。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android