五十銭札(読み)ごじっせんさつ

精選版 日本国語大辞典 「五十銭札」の意味・読み・例文・類語

ごじっせん‐さつ【五十銭札】

  1. 〘 名詞 〙 額面五十銭の紙幣各種が発行されていた。
  2. (イ) 開拓使兌換(だかん)証券政府紙幣)。明治五年(一八七二)一月発行。同六年一二月二〇日通用禁止。
  3. (ロ) 新紙幣(政府紙幣)。明治五年(一八七二)四月発行。同三二年一二月通用禁止。
  4. (ハ) 改造紙幣(政府紙幣)。明治一六年(一八八三)六月発行。同三二年一二月通用禁止。
  5. (ニ) 小額政府紙幣。大正六年(一九一七)一一月発行。昭和一三年(一九三八)七月発行。同一七年一二月発行。同二一年三月発行。同二三年三月発行。このうち、昭和二三年三月以前のものは同二三年八月末限り、昭和二三年以後発行のものは同二八年一二月末限り、それぞれ通用が禁止された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android