伊東 卓治(読み)イトウ タクジ

20世紀日本人名事典 「伊東 卓治」の解説

伊東 卓治
イトウ タクジ

昭和期の美術史家 元・東京国立文化財研究所美術部第一研究室長;元・神奈川大学教授。



生年
明治34(1901)年11月12日

没年
昭和57(1982)年1月25日

出生地
静岡県

学歴〔年〕
京都帝大〔昭和6年〕卒

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
日本学士院恩腸賞(昭35年度)

経歴
昭和9年東京帝室博物館勤務。17年北京大学教授を務め、21年帰国。のち東京国立文化財研究所美術部第一研究室長、神奈川大学教授を歴任。東京国立文化財研究所の同僚5人とともに京都市伏見区の醍醐寺五重塔の壁画研究で、35年度日本学士院恩賜賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東 卓治」の解説

伊東卓治 いとう-たくじ

1901-1982 昭和時代の美術史家。
明治34年11月12日生まれ。東京帝室博物館鑑査官,北京大教授をへて,昭和37年東京国立文化財研究所美術部第一研究室長,40年神奈川大教授。日本書道史の研究で知られた。35年醍醐(だいご)寺五重塔壁画の共同研究で学士院恩賜賞。昭和57年1月25日死去。80歳。静岡県出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊東 卓治」の解説

伊東 卓治 (いとう たくじ)

生年月日:1901年11月12日
昭和時代の美術史家。神奈川大学教授;東京国立文化財研究所美術部第一研究室長
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android