剄(漢字)

普及版 字通 「剄(漢字)」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] ケイ
[字訓] くびきる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(けい)。は頸の省文とみてよく、これに刀を加えて断首の意とする。〔説文〕四下に「刑するなり」とあり、前条の刑に「剄するなり」とあって互訓。刑の初文は首枷(くびかせ)と刀とに従う。自ら剄することを刎(ふん)という。

[訓義]
1. くびきる、くびはねる。
2. 勁と通じ、つよい。

[古辞書の訓]
名義抄〕剄 クビル 〔字鏡集〕剄 クビキル・クビル・コハシ・ツヨシ

[語系]
剄kyeng、頸kiengは動詞、名詞の関係にあるものであろう。勁kiengはその力の強いことをいう。亢kang、項heongも頸の部分に関する語である。

[熟語]
剄殺剄死剄馬剄抜
[下接語]
自剄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android