加圧導電ゴム(読み)かあつどうでんゴム(英語表記)pressure sensitive conductive rubber

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加圧導電ゴム」の意味・わかりやすい解説

加圧導電ゴム
かあつどうでんゴム
pressure sensitive conductive rubber

外から圧力が加えられると,電気的に導通するゴム。シリコンゴムなどの中に,金属微粒子やカーボンブラックを分散させて作る。ゴムは絶縁物であるが,25~40%の導電物質を混入すると電気を流すようになる。このような材料は圧力によって分散させた微粒子間の距離が変化するため,導体から絶縁体まで変化させられる材料を作ることができる。導電性ゴムは,電卓リモコンキーボードなど広く使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android