精選版 日本国語大辞典 「キーボード」の意味・読み・例文・類語
キー‐ボード
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
文字や数字、記号などのキーが、盤上に一定の規則に従って配列されていて、それを押すことで直接入力できる機器のこと。コンピュータの入力機器として使われており、キーに対応した信号が送り出される仕組みになっている。もともとタイプライターに使われている入力装置をキーボードと称する。また、ピアノやオルガンなどの鍵盤、鍵盤楽器の総称でもある。
キー配列には様々な種類があるが、もっとも一般的なのがQWERTY(クワーティー)配列である。アルファベット部分の左上の文字の並びが、順番にQWERTYになっているためそうよばれるが、この配列は19世紀のタイプライター時代から使われている。コンピュータで使われるものとして、かな入力ができるJIS配列の109キーボードと、英数字のみのASCII(アスキー)配列の101キーボードなどがある。キーの並びの配列では、富士通で独自開発した、かな入力の効率化を図った親指シフトのキーボードや、欧文における同様な効果を狙ったDvorak(ドボラック)配列のキーボードもあるが、広くは普及していない。その他、ノートパソコンなどテンキー(数字と演算記号のキーをまとめたもの)のついていないパソコンに取り付けるテンキーのみのキーボード、プログラムで使うファンクションキーやタブキーなどをまとめたキーボードなどの補助的な用途のものから、人間工学に基づいて使用者の入力に際しての負担を軽減したエルゴノミックス・キーボードなどもある。
DOSや以前のWindows環境ではPS/2(IBMが採用した6ピンのキーボード用コネクタでマウスの接続にも使われたもの。IBMパソコンのPS/2シリーズに採用されたためそうよばれる)接続が、初期のMacではADB(Apple Desktop Busの頭文字で、アップルが開発したキーボードなどとコンピュータを接続するための規格。USBのベースにもなった技術)接続が主流だったためそれぞれに互換性がなかった。現在はともにUSB接続がメインになっている。また、ケーブルが要らないワイヤレスタイプなども増えている。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
…日常言語においては,基本的な文字の読み書き能力だけがリテラシーと呼ばれたように,コンピューターを道具として扱うごく基本的な能力だけをコンピューターリテラシーと呼ぶ。 コンピューターリテラシーの内容としては,キーボードkeyboardのキー配置を覚えてキー入力できること,マウスmouseを用いたウィンドーwindow操作,エディターeditorと呼ばれる編集プログラムを用いた文字の入力と挿入・削除・修正と日本語変換操作,エディターで作成した文章をファイルfileに格納したりファイルから呼び出したりするコマンド操作,および,ファイルの印刷printなどの基本的な能力と,ワープロword processorを用いた文章作成,電子メールソフトを用いた電子メールe-mailの受信・発信・返信,さらには,ウェブブラウザーweb browserを用いたインターネットアクセスなどの応用的な能力とがある。その他の応用的な能力として,表計算ソフトウェアspread sheet softwareや簡単なデータベースなどのビジネスソフトウェアbussiness softwareを含める場合もある。…
…第3は,より高度な変換をする知的入出力である。
[ディジタル入出力]
ディジタル入力の代表例はキーボードによる英数字の入力である。文字はコンピューター内部では文字コードを使って表される。…
… 対話に使われたことばはコマンドである。しかし,コマンドをキーボードから入力するタイプの交流は操作性,信頼性,わかりやすさの点で,とりわけ,初心者ユーザーにとっては十分ではないため,新たな交流のタイプの実現が求められるようになった。 1984年に一般ユーザー向けに発売されたマッキントッシュ(Apple社)には,今では基盤的なHI技術となっている,グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)と直接操作性とが組み込まれた。…
※「キーボード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新