古法便覧(読み)こほうびんらん

日本歴史地名大系 「古法便覧」の解説

古法便覧
こほうびんらん

七冊

成立 天明年間

原本 木田郡牟礼町井上家

解説 丸亀城下町に関する万治頃以後の記録で、編者不明、旧記部・役前部よりなる。内容は城下町役人や各町年寄の名前のほか、たとえば旧記部では殿様御歓諸事之事、御上より御救之事、御上々様方御病気并御遠行之事、御褒美并御扶持方被下候事、御用銀之事、諸事珍事、寺社方旧記控、福島橋渡場橋并新田庄屋役三浦等之事など、役前部では殿様へ御礼之事、御着船御乗船之事、御仏参之事、寺社方年頭御礼之事、御乗り廻し之事、御礼砌染足袋之事などである。丸亀城下町と藩との交渉がこと細かく書かれており、丸亀城下および丸亀藩に関する貴重な史料である。

活字本 新編香川叢書史料篇(一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android