啄(漢字)

普及版 字通 「啄(漢字)」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 10画

(旧字)
11画

[字音] タク
[字訓] ついばむ・くちばし

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(たく)。にうちたたく意がある。〔説文〕二上に「鳥のらふなり」とあって、嘴(くちばし)でつつき、ついばむことをいう。啄啄はその声。もと擬声語である。

[訓義]
1. ついばむ、嘴でたたく、かむ。
2. くちばし。
3. たたく音。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 久不(くふ)、波牟(はむ)、、須不(すふ)〔和名抄 伊波牟(ついばむ)〔名義抄 ツイバム・ツイクフ・テラツツキ 〔字鏡集〕 ハム・ツイバム

[語系]
teok、tiokは声義近く、tioもその系統の語。は喙(くちばし)、(ちゆう)は鳥口をいう。

[熟語]
啄害・啄撃啄食・啄啄・啄・啄木
[下接語]
一啄・鷸啄・飲啄・啄・呼啄・鳥啄・剝啄・俛啄・鳴啄・粒啄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android