堀江町三丁目(読み)ほりえちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「堀江町三丁目」の解説

堀江町三丁目
ほりえちようさんちようめ

[現在地名]中央区日本橋小舟町にほんばしこぶなちよう

堀江町二丁目の南に続く片側町。西は小舟町三丁目、南の堀江町四丁目との間の道は俗称照降てりふり町で、入堀(東堀留川)に架かる親父おやじ橋を渡りよし町すなわち堀江六軒ほりえろつけん町へ至る。安永三年小間附町鑑によれば京間六八間、公役金を納めた。名主は堀江町一丁目と同じ。面積は一千二一一坪余(「寛保沽券図」中央区京橋図書館蔵)。文政七年(一八二四)の江戸買物独案内には下り塩仲買問屋柏屋伝右衛門、水油仲買の富田屋治兵衛、下り傘問屋村田屋伊兵衛、雪駄傘問屋の松屋長次郎らがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android