日本橋魚河岸(読み)にほんばしうおがし

日本歴史地名大系 「日本橋魚河岸」の解説

日本橋魚河岸
にほんばしうおがし

日本橋と江戸橋間の日本橋川北岸一帯、本船ほんふな町・本小田原ほんおだわら町・長浜ながはま町・安針あんじん町を中心とする日本橋魚市の町。江戸時代初期から大正一二年(一九二三)の関東大震災まで江戸・東京の鮮魚干魚需要を賄う魚商が集積していた。天正一八年(一五九〇)徳川氏関東入部の際、摂津国西成にしなりつくだ(現大阪市西淀川区)の名主森孫右衛門が佃村大和田おおわだ(現同上)漁民三〇余名を率いて江戸へ移住、幕府の鮮魚御用を命じられて江戸内海の漁業権を得、納入魚の残余市中で商った。孫右衛門は以前から伏見ふしみ(現京都市伏見区)徳川家康への魚・青物御用、大坂冬の陣・同夏の陣では海辺偵察や兵站を勤めるなど徳川氏とは関係の深い漁民で、移住後は鉄砲洲てつぽうずの東の小島(佃島となる)を借用して漁労の根拠地とした。江戸の町が繁華となるにつれて市中の魚需要は増大し、慶長一五年(一六一〇)孫右衛門の長男九右衛門は日本橋本小田原町と本船町の河岸拝領して魚店を開き、以後一族も続いて出店して魚市場の形成が始まったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本橋魚河岸」の意味・わかりやすい解説

日本橋魚河岸
にほんばしうおがし

魚河岸

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android