庄司甚右衛門(読み)しょうじじんえもん

精選版 日本国語大辞典 「庄司甚右衛門」の意味・読み・例文・類語

しょうじ‐じんえもん【庄司甚右衛門】

  1. 江戸吉原遊郭創設者。前名甚内。小田原北条氏浪人ともいう。慶長一七年(一六一二)に遊郭の設立を出願し、五年後に許可吉原町の惣名主に任命された。天正三~正保元年(一五七五‐一六四四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庄司甚右衛門」の意味・わかりやすい解説

庄司甚右衛門
しょうじじんえもん

江戸・吉原遊廓(ゆうかく)の開設者。前名甚内(じんない)。1612年(慶長17)に江戸市中の遊女屋を集めて傾城(けいせい)町を設立することを出願し、5年後に許可されて吉原町ができると、その町の名主に任命され、自らも西田屋という妓楼(ぎろう)をもった。「おやじ」と通称されたことにその権威を推測させるが、出身は小田原北条氏の浪人とも、東海道吉原宿の人ともいわれ、不明な点が多い。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「庄司甚右衛門」の解説

庄司甚右衛門 しょうじ-じんえもん

1575-1644 江戸時代前期,遊郭の創設者。
天正(てんしょう)3年生まれ。小田原北条氏の浪人。はじめ甚内と称し,江戸で遊女屋西田屋をいとなむ。幕府にねがいでて,元和(げんな)3年吉原遊郭をつくり惣名主(そうなぬし)となる。子孫は代々名主職をついだ。寛永21年11月18日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む