大喜村(読み)だいぎむら

日本歴史地名大系 「大喜村」の解説

大喜村
だいぎむら

[現在地名]瑞穂区下坂しもさか町・上坂かみさか町・大喜町・大喜新だいぎしん町・田光たこう町・白竜はくりゆう

東は北井戸田きたいどた村、南は本井戸田ほんいどた村に接する。「書紀集解」は「日本書紀」景行天皇二七年の条に、弟彦公が「尾張田子之稲置」を率いて日本武尊の西征に従ったとある「田子」を村域内の田光にあて、田光八幡・田光池の名を残すところから、田光庄の所在をこの付近にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android