大湊遺跡(読み)おおみなといせき

日本歴史地名大系 「大湊遺跡」の解説

大湊遺跡
おおみなといせき

[現在地名]柏崎市大湊 浜岸

日本海に並行して連なる刈羽砂丘の海側にある。砂丘下六メートル、現在の海水面とほぼ同じ高さの所から縄文前・中・後期の土器などが出土。とくに縄文前期の土器は、底面から器面全体に刺突文がみられ、東蒲原ひがしかんばら上川かみかわ村の室谷むろや洞窟遺跡・青森県芦野七夕野あしのしちせきの遺跡出土の前期前半のものに類似し、縄文時代編年の一指標となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android