大石 スク(読み)オオイシ スク

20世紀日本人名事典 「大石 スク」の解説

大石 スク
オオイシ スク

大正期の社会事業家 札幌保育園創設者。



生年
明治13(1880)年5月2日

没年
大正14(1925)年5月12日

出生地
岩手県八幡村(現・石鳥谷町)

経歴
明治30年弁護士・大石龍太郎に嫁ぎ四男一女をもうけるが、41年北海道岩内町で夫が死去倶知安に移り、大正9年私立の倶知安裁縫女学校を創設し校長となる。11年札幌に移住し札幌保育園を開設して園長を務め、北海道の保育事業の先駆けとなった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大石 スク」の解説

大石スク おおいし-スク

1880-1925 大正時代の社会事業家。
明治13年5月2日生まれ。大正9年倶知安(くっちゃん)裁縫女学校を創立,校長となる。11年札幌保育園を開設し,北海道の保育事業のさきがけとなった。大正14年5月12日死去。46歳。岩手県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android