大葉目木(読み)おおばめぎ

精選版 日本国語大辞典 「大葉目木」の意味・読み・例文・類語

おおば‐めぎおほば‥【大葉目木】

  1. 〘 名詞 〙 メギ科の落葉小低木。関東以西の山地に生え、高さ約二メートルになる。メギに似るが、枝はまるく稜がなく、刺はないか、あってもまばらである。葉は長さ三~七センチメートルの広卵形初夏、黄色い六弁花が数個ずつ集まって咲く。実は長さ一センチメートルほどの長楕円形で赤く熟す。みやまへびのぼらず。みやまめぎ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大葉目木」の解説

大葉目木 (オオバメギ)

学名Berberis tschonoskiana
植物。メギ科の落葉小低木,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報