子庭(読み)してい(英語表記)Zi Ting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「子庭」の意味・わかりやすい解説

子庭
してい
Zi Ting

中国,元の禅僧画家。ぎん (浙江省寧波) の人。法諱は祖柏,俗姓は史氏。早く天台僧となり,のち禅僧に変り至正年間 (1341~67) 郷里の多宝寺に退休石菖蒲 (せきしょうぶ) 図を得意とし雪窓の画蘭と並称されて,禅林だけでなく文人間でも評価され知友も多かった。遺品は日本にのみ現存し,『石菖蒲図』 (東京,梅沢記念館) ,『枯木図』など,文人の墨戯とは異なった鋭い筆致をみせている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android