退休(読み)たいきゅう

精選版 日本国語大辞典 「退休」の意味・読み・例文・類語

たい‐きゅう‥キウ【退休】

  1. 〘 名詞 〙 しりぞいて休むこと。退息。また、官をやめること。
    1. [初出の実例]「此人の退休して居たるなりは、鶴の雲を羽としたが如く」(出典:四河入海(17C前)一七)
    2. [その他の文献]〔宋史‐韓贄伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「退休」の読み・字形・画数・意味

【退休】たいきゆう(きう)

官をやめる。〔鶴林玉露、甲四、誠斎退休〕楊齋(万里)~年未だ七十ならず、南溪の上(ほとり)に休す。老屋一區、かに風雨を庇(おほ)ふ。

字通「退」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む