孔子堂跡(読み)こうしどうあと

日本歴史地名大系 「孔子堂跡」の解説

孔子堂跡
こうしどうあと

[現在地名]菊池市隈府

高野瀬たかのせ集落西方、菊池市老人福祉センターの構内に文明四年(一四七二)菊池重朝が孔子とその門人十哲の像を安置して文教を奨励し、釈奠の礼を行ったと伝えられる孔子堂跡の碑が建つ。地元では「ぐじどうあと」とよぶ。文明九年二月重朝が釈奠の礼を行ったとき、南禅なんぜん(現京都市左京区)の僧桂庵玄樹も参列し(地志略)、「太平奇策至誠中、春奠賁筵陪宮、泗水吹添菊潭碧、寒雲染出杏壇紅、一家有政九州化、万古斯文四海同、絃誦未終花欲暮、香煙撲袂画簾風」と賦している(島隠集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android