デジタル大辞泉
「菊池市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菊池市
きくちし
面積:一八二・五四平方キロ
県の北部に位置し、中央部は菊池平野の東部を占める平野、周辺部は山地・丘陵・台地からなる。北は大分県、東は阿蘇郡、南は菊池郡、西は鹿本郡に接する。東は鞍岳(一一一八・六メートル)をはじめ阿蘇外輪山の西側をなす山々が連なり、北には八方ヶ岳(一〇五一・八メートル)を中心とする筑肥山地が外輪山と接して一〇〇〇メートル級の山地をなす。外輪山に源を発する菊池川が鉾甲川・向柏川などの支流を集めて中央部を貫流し、隈府付近から南西部にかけて沖積平野を形成する。北から迫間川が南流し、南方を河原川が西流する。南部には花房台地とよばれる洪積世の台地が鞍岳裾野から西へ広がる。菊池平野は良質の菊池米を産する穀倉地帯である。
昭和三三年(一九五八)市制が施行され、菊池郡から菊池市が分離・誕生した。当市域は旧菊池郡域の大半を占め、現菊池郡域はほぼ旧合志郡域に相当する。菊池の名は「続日本紀」文武天皇二年(六九八)五月二五日条に「鞠智」とみえ、和銅六年(七一三)の諸国郡郷名着好字により「菊池」になったと思われる。郡名は「三代実録」貞観一七年(八七五)六月二〇日条に「菊池郡倉舎」とみえ、群烏数百羽が倉舎の葺草をかみ抜いたとある。「和名抄」は「久々知」と訓ずる。菊池の地名について「国誌」は深川村の菊ノ池に由来するという説を伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
菊池〔市〕
きくち
熊本県北部,阿蘇外輪山(→阿蘇山)の西麓から山鹿盆地東部および熊本平野北東部に広がる市。1956年隈府町と河原村,水源村,迫間村,竜門村,戸崎村,花房村,菊池村の 7村が合体して菊池町となり,1958年市制。2005年七城町,泗水町,旭志村の 2町 1村と合体。中心市街地の隈府は,菊池川とその支流迫間川の間に位置し,かつて中世の豪族菊池氏が本拠地とした。一時は「九州の京都」といわれるほど繁栄。加藤清正の熊本築城以後,この地方の政治,経済の中心は熊本に移ったが,その後も城北の中心地,河川交通の要地として栄え,菊池川沿いの広瀬,高島は河港の役割を担った。製材,酒造,製糸などの工場が立地。IT(情報技術),バイオテクノロジーなどの先端企業も進出している。農村地域ではシイタケとカスミソウを特産。ほかにトマトなどの野菜,クリの栽培,肉牛飼育,酪農,養蚕が行なわれる。北部迫間川上流に竜門ダムがある。菊池氏関係の遺跡が多く,居城があったとされる菊池神社,菊池温泉,菊池五山などの観光地がある。東部の菊池渓谷は阿蘇くじゅう国立公園に属する。国道325号線,387号線が通じる。面積 276.85km2。人口 4万6416(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 