県の北部に位置し、中央部は菊池平野の東部を占める平野、周辺部は山地・丘陵・台地からなる。北は大分県、東は阿蘇郡、南は菊池郡、西は
昭和三三年(一九五八)市制が施行され、菊池郡から菊池市が分離・誕生した。当市域は旧菊池郡域の大半を占め、現菊池郡域はほぼ旧
先土器時代の遺物として、迫間川流域
「続日本紀」文武天皇二年五月二五日条に「令大宰府
繕
治大野、基肄、鞠智三城
」とみえる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報