富堂村(読み)とみんどうむら

日本歴史地名大系 「富堂村」の解説

富堂村
とみんどうむら

[現在地名]天理市富堂とみどう

田井たいしよう村・岩室いわむろ村間に所在。正和元年(一三一二)の僧永弁田地段米寄進状(東大寺文書)に「在山辺郡田井庄并先在、参段富堂」とあり、「多聞院日記」弘治元年(一五五五)一二月二八日条に「常如院ヘ(富)堂・長柄両庄ノ反銭七貫文昨日遣之」、同永禄一一年(一五六八)五月一五日条には「神人新二郎富堂より返り了」とある。

江戸初期は幕府領(代官大久保長安)、元和郷帳の村高四六二・七三石。元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領となり、二割半無地高増政策で村高五七八・四一三石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android