岩室(読み)イワムロ

デジタル大辞泉 「岩室」の意味・読み・例文・類語

いわ‐むろ〔いは‐〕【岩室/石室】

岩屋」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩室」の意味・わかりやすい解説

岩室
いわむろ

新潟県中西部、西蒲原郡(にしかんばらぐん)にあった旧村名(岩室村(むら))。現在は、新潟市(にいがたし)の南西部(西蒲(にしかん)区の一部)にあたる。2005年(平成17)岩室村は新津(にいつ)市、白根(しろね)市、豊栄(とよさか)市、小須戸(こすど)町、横越(よこごし)町、西川(にしかわ)町、亀田(かめだ)町、味方(あじかた)村、潟東(かたひがし)村、月潟(つきがた)村、中之口(なかのくち)村とともに新潟市に編入。旧村域は日本海に臨み、JR越後線(えちごせん)が通じ、国道116号、402号(越後七浦シーサイドライン)、460号、弥彦(やひこ)山スカイラインも走る。弥彦山麓(さんろく)にあり、古くは越後一宮(いちのみや)の弥彦参道の宿場・温泉街として栄え(岩室温泉)、有名な岩室甚句(じんく)はそのころ参詣(さんけい)客に歌われた民謡であった。いまも新潟の奥座敷といわれる歓楽郷で、弥彦観光客の利用が多い。間瀬(まぜ)は日本海に面する古くからの漁村であったが、第二次世界大戦後、シーサイドラインの開通で、磯(いそ)釣り観光客や海水浴客でにぎわっている。

[山崎久雄]

『『岩室村史』(1974・岩室村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩室」の意味・わかりやすい解説

岩室
いわむろ

新潟県中部,新潟市南西部の旧村域。弥彦山東麓にあり,日本海に面する。 1889年村制施行。 1901年石瀬村,船越村と,1955年間瀬村と,1960年和納村とそれぞれ合体。 2005年新潟市に編入。 2007年政令指定都市化に伴い西蒲区の一部となった。東部良田が開け米作乳牛飼育が行なわれる。霊雁の湯といわれる岩室温泉国民保養温泉地に指定。間瀬海岸は海水浴場。西部は佐渡弥彦米山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「岩室」の意味・わかりやすい解説

岩室[温泉]【いわむろ】

新潟県西蒲原郡岩室村(現・新潟市),弥彦山北東麓の矢川沿いにわく。弱食塩硫黄泉。27℃。1713年幕府代官の許可が出て温泉所となり,弥彦参詣とあわせて賑いをみせた。佐渡弥彦米山国定公園に属する国民保養温泉
→関連項目西蒲[区]弥彦山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岩室」の意味・わかりやすい解説

岩室 (いわむろ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩室の言及

【岩室[村]】より

…東部は信濃川派川の西川沿いの低地,西部は弥彦山地と狭い海岸低地からなる。中心集落はJR越後線岩室駅のある和納地区。農業と観光が産業の中心。…

※「岩室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android