富永城跡(読み)とみながじようあと

日本歴史地名大系 「富永城跡」の解説

富永城跡
とみながじようあと

[現在地名]飯高町富永 殿林

富永西部の山地中腹、標高二四〇メートルの地点にある。城跡は二五×五〇メートルの平坦地を中心として、西および北西部に小規模な切込みがみられ、一部に土塁と堀切を残している。天正五年(一五七七)北畠具親挙兵の際、織田方の日置大膳亮兄弟らによってまず閼伽桶あこう九十九曲つづらくまの両城が、続いてみね城が攻め落され、のち鳥屋尾将監が守る富永城も落ちたという(勢州四家記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android